洗濯で花粉症の症状をおさえる?花粉がつかない洗濯の方法

B! pocket

※記事内に広告を含む場合があります

当サイトは更新を終了しました。
長きにわたり当サイトを愛読、応援くださった方々には誠に感謝しております。

※この記事の内容は執筆時点のものです。サービス内容・料金など、現時点の最新情報とは異なる場合がございます。何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。

マスクをした女性

外から帰ってきたのに、花粉症の症状がおさまらない。その原因は衣類に付着した花粉かもしれません。衣類の繊維は細かい粒子を絡め取ってしまうため、外の花粉がたくさん付着しているのです。

とても厄介な花粉症の症状に、洗濯の仕方で対策する方法についてお伝えしていきます。

部屋干しで花粉を付着させない

洗濯で衣類に付着する花粉対策をする方法としては、

  • そもそも花粉がつく環境に衣類を置かない
  • 外に出ても花粉がつきにくいようにする

の2パターンが考えられます。まず最初に1つめのパターンである、花粉がつかない環境で洗濯をする方法について説明します。

花粉がつかない洗濯方法として一番有名なのが部屋干しです。部屋干しすることで、洗濯物を干している間に花粉が付着するのを防げます。

洗濯物が濡れていると花粉はより付着しやすい

洗濯物を外干しするということは、濡れた状態の洗濯物を花粉だらけの屋外にさらすこととなります。濡れた状態の衣類は、乾いた状態よりも花粉がつきやすいです。

乾いた状態の手でお米を触ってもあまりくっつきませんが、濡れた手だと取るのが大変な程たくさんくっつきます。それと同じで、濡れたものには小さな粒子はよくくっつくのです。

衣類を濡れた状態で外に干しておくことは、乾いた状態で干すことよりも花粉の付着量を増やしてしまいます。

花粉の飛散量が多いときには、外干しは避けた方がよいと考えられます。

部屋干しのメリットとデメリット

部屋干しされた衣類

洗濯物を部屋干しすることで、干している間に衣類に付着する花粉の量を大幅に減らせます。また、干しに出ないので、外にいる時間も短くなります。花粉症の方にとって、洗濯物を干すわずかな時間であっても、外出は症状が出るきっかけとなります。

部屋干しすると、衣類に花粉がつくことをおさえ、直接花粉を吸い込むことも防げます。しかし、デメリットもあります。正しい方法で洗濯物を干さないと、嫌な匂いが発生してしまう可能性があるのです。

梅雨の時期や台風の時期には、部屋干しによる生乾き臭に悩まされる方も多いかと思います。あのにおいの原因は、洗濯物の上で増えた雑菌が発生させるガスだとされています。

雑菌がエサを分解する時に発生させるガスが、いやなにおいの元なのです。

菌は、高温多湿な環境を好みます。暖かく湿気のある場所にいると、繁殖のスピードが跳ね上がります。部屋干しをする場所は、閉め切っていて風通しが悪いことがほとんどです。そのため、洗濯物の湿気を逃がせません。

当然湿度も高くなります。特に花粉症の方は、花粉が部屋に入ることをおそれて、念入りに窓を閉める方が多いのも災いしています。

また、人間が生活するのに快適な温度に保たれた部屋は、暖かいです。そのため菌はとても早いスピードで増えていくのです。

乾くまでに時間がかかりすぎて、菌が増える時間も長くなっていることも、生乾き臭の一因です。

部屋干しをすることで、花粉の付着量を減らすことはできます。一方で、十分な生乾き臭対策が必要となるのです。

生乾き臭の主な対策方針として、

  • 部屋の湿度を下げる
  • 風を使って早く洗濯物を乾かす

の2つが有効です。具体的な部屋干し対策について説明します。

除湿乾燥機で短時間でサッと乾く

除湿乾燥機

部屋干しする時に是非活用していただきたい家電が除湿乾燥機です。除湿機が室内の湿気を取りつつ、送風機能が衣類を乾かしてくれるので、においが気になりません。

花粉の時期だけでなく、

  • 梅雨の時期
  • 台風の時期
  • 雪が降った日
  • PM2.5対策

にも使え、役に立つ機会が多いです。最近では、小型で安いものもたくさん販売されていて、一家に一台あると洗濯がとても楽になるアイテムです。

洗濯物を短時間で乾かしてくれるので、家事の時短効果もあります。日中仕事で洗濯ができないご家庭の場合は、夜のうちに洗濯して室内に干すこともできます。

洗濯を外に干す音がなくなるので、ご近所トラブルも避けられます。

エアコンを除湿乾燥機の代わりに

エアコンのスイッチを入れる女性

除湿乾燥機の用意が難しいときは、エアコンの除湿モードを活用することもおすすめです。エアコンの除湿モードは、室内の湿った空気を取り込んで外に逃がし、外の乾いた空気を取り込んで部屋の中に送ってくれます。

エアコンは室内全体の空気をコントロールできるので、まんべんなく風を送れます。最近では、エアコンを使った室内干しのために、吹出口前に設置可能なハンガーもあります。

専用グッズを活用することでより効果的に部屋干しができます。

ただし、エアコンを使って部屋干しをするときに注意して欲しい点が2つあります。

1つめは、カビです。除湿モードを使って室内干しをしたとしても、エアコンにカビが生えてしまっていると、カビ菌を部屋中に撒き散らすことになってしまいます。

少しカビっぽいにおいがするなら、部屋干し目的で使うことはあまりおすすめできません。エアコンの定期的な清掃をおすすめします。

そして2つ目が、エアコンの性能です。除湿機能の特性上、外気を取り込んで室内に送りこみます。その過程できちんとフィルターを通していないと、外の花粉だらけの空気がそのまま室内に取り込まれます。

ご利用の機種が、フィルターで花粉の除去を行うのかどうかを確認してください。せっかく室内干しにしても、外から取り込んだ花粉がそのまま放出されていては意味がありません。

サーキュレーターの利用もおすすめ

部屋干しの様子

室内干しをたくさんする方に喜ばれている家電が、サーキュレーターです。小型の扇風機のような見た目をしていますが、なかなか強力です。洗濯物が乾くまでの時間を短縮してくれるので雑菌が増える時間を与えません。

サーキュレーターは、扇風機と違って室内全体の空気をかき混ぜる効果があります。

扇風機は、人の肌に直接触れるための風を送ります。広範囲に風が届くので適度な涼感を得られます。一方で、サーキュレーターは直線的で狭い範囲に風を送ります。こうすることで室内の空気をかき混ぜ、流れを作れます。

室温が一定に保たれ、流れができることで早く洗濯物が乾くのです。洗濯物は、直接風があたった場合よりも、空気の流れがあった方が早く乾くとされています。

サーキュレーターを使うことで、扇風機で風を当てるよりも早く洗濯物を乾かせます。

サーキュレーターがないのであれば、扇風機で代用することも可能です。首をできる限り上方に向けて風を送るようにしてください。空気の流れを作れます。

ただし、サーキュレーターよりは効果が薄くなってしまいます。

部屋干し以外で洗濯物を花粉から守る方法

花粉を飛ばす杉

どうしても部屋干しは避けたい方、部屋干しすることが難しい方は、干し方以外で洗濯物を花粉から守らなくてはなりません。

部屋干し以外の方法で、洗濯物に付着する花粉の量を減らす方法についてお伝えします。

取り込む前に洗濯物をはたく

洗濯ものについた花粉

洗濯物を取り込む前にはたいて付着した花粉を取り除く方法は、実践している方も多いかと思います。外に洗濯物を干す以上、花粉が付着してしまうのは仕方がないので、取り込む前にできるだけ落としてしまうことが重要です。

室内に入れる前に、上から下へと何回か優しくはたきます。そうすることで、表面に付着している花粉を落とせます。

バサバサと振り落とすようにするのは、あまり効果的ではありません。衣類全体をまんべんなくはたく方が、確実に付着した花粉を落とせます。

柔軟剤をつかって静電気が起こるのを防ぐ

洗濯用品

花粉対策をする上で重要になってくるのが静電気です。衣類に静電気が起こっていると、花粉が繊維にくっついてしまいます。静電気が起こった下敷きにホコリがくっつくのと同じように、花粉そのものを引き寄せてしまうのです。

柔軟剤には、静電気が起こりにくくなる効果があります。衣類の静電気の主な原因は摩擦です。繊維同士がこすれることで、静電気が起こってしまうのです。

柔軟剤を使うことで、繊維同士の摩擦をおさえるので、結果として静電気をおさえられます。柔軟剤には、静電気が起こりにくくなる効果だけでなく、肌触りを良くしたりいい香りを突ける効果もあるのでおすすめです。

洗濯物を干す時間に一工夫、おすすめは早朝

日時を見て悩む女性

外干しをするときは、最も花粉が付着しやすい洗濯物が濡れている時間帯を考えることも重要です。洗濯物が濡れている干しはじめの時間帯を、あまり花粉が飛んでいないタイミングにすることで付着量をおさえられます。

花粉が飛ぶピークは、気温が暖かくなりはじめる11時から14時ごろ、気温が下がり始める17時から19時ごろとなります。最もおすすめな干すタイミングは花粉が飛び始めるよりも早い時間である早朝です。

朝は難しいなら、夜のタイミングでも付着量は減らせます。

洗濯に関する記事はこちら

この記事の執筆者

執筆者の詳細プロフィール
宅配クリーニングの教科書は「むささび式部」が担当しています。宅配クリーニングのホームページを見てはお得で便利なお店を探すのに夢中。すぐ食べ物を服にこぼすので、効果的な洗濯方法も研究中です。

より良い情報をお届けするため、川原裕也 がメンテナンスを担当いたしました。( 更新)

ありがとうございます。

人気の記事